2025年03月24日

獲った

DSC_2656.JPG

心地よい春風が頬を撫でていく海辺で被写体になる野鳥を探していると、波打ち際で1羽のコサギが小魚を狙っているらしく、海面を凝視しては何度も嘴を水中に差し入れていました。周囲には何も撮影するようなものがなかったので、そのコサギの様子を観察しながらカメラのレンズを向けていると、2、3回に一度の確率で小魚をとっていました。魚種はよくわかりませんでしたが、5cmほどの細長い小魚なので、この海域でよく見られるボラの稚魚のようでした。写真は、ちょうど稚魚を獲って咥え直していたコサギです。飛び跳ねる水玉に春の日が輝いてきれいでした。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 23:16| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

ツバメの初見

DSC_2631.JPG

そろそろ姿が見られなくなるカモの様子と、カモに代わって見られるようになるシギの飛来を確認しようと考えて、海辺へ行ってきました。よく晴れて穏やかな海辺は朝の光が溢れ、春の日を受けて明るい色彩を見せるようになった波がゆったりと寄せる岸辺近くでは、まだヒドリガモの群れが餌を探し、沖合ではスズガモが波間に浮かんでいました。シギの仲間の飛来にはまだ少々早く、1羽も確認することはできませんでしたが、真っ青に晴れ渡った空では、この春始めて目にするツバメが数羽飛び交っていました。このあたりでは例年3月25日か26日に初めて見ることが多いツバメですが、今年は3日ほど早く確認できました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 16:49| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

アンズの花も咲きだした

DSC_2584.JPG

今日も気温は22℃から23℃と暖かい日になり、フィールドの中ではカワヅザクラやオオシマザクラに続いてアンズの花が咲き始めました。幹の周囲が一抱えもありそうな大木の枝先にはたくさんの蕾がほころび、ところどころで開花した薄いピンクの花が春の日を受けて輝いています。花が固まって咲いている枝には、早速花の蜜が好物のメジロの群れやヒヨドリがやって来て、賑やかに囀りながら花の蜜を吸っていました。暖かい日が続けばあと数日で満開になり、木全体が優しいピンクの色合いの花に包まれそうです。写真は、日当たりのよい枝にやって来て、おいしそうに蜜を吸っていたメジロです。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 22:33| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

サクラが咲いた

DSC_2361.JPG

ソメイヨシノの開花はまだ先のことですが、フィールドの中でオオシマザクラと思われるサクラがたくさんの花を開きました。房になった真っ白な花が暖かい春の日差しに映えてきれいです。ウメの花はほとんどが終わり散りはてたものの、これからはサクラの季節の先陣を切ってカワヅザクラをはじめこのオオシマザクラなどが咲き始め、しんがりを務めるソメイヨシノが花期を終えるまで、これから半月ほどはいろいろなサクラの花が楽しめます。野鳥の撮影も冬鳥の季節が過ぎようとし、これからは花の中で遊ぶ野鳥の姿を追う季節になります。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:自然
posted by goro at 22:44| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全身濡れネズミ

DSC_2417 - コピー.JPG

今日は風もなく日中の気温が16℃から17℃と高くなり、すっかり春がやって来たようなよい一日となりました。10日から開催していた絵の個展も昨日で終わり時間ができたので、暖かい日差しに誘われてフィールドの中を時間をかけて歩いてきました。ヒバリやウグイス、ホオジロなどの囀りがあちこちから聞こえてくる中をのんびり歩いていると、それほど離れていない池の水際を移動しているイタチが目にとまりました。木陰に隠れて様子を観察していると、イタチは餌を探しているらしくあちこちの草むらに首を突っ込んだり匂いを嗅いだりしていましたが、やがて水中の岩陰に隠れていた小魚を見つけたらしく水面を見つめ始め、しばらくすると素早く水中に飛び込み全身濡れネズミとなって魚を咥えて岸に上がってきました。大きく膨らんだ尾もすっかり細くなり、みすぼらしい姿です。それでもしっかり咥えた魚は離さずその場ですぐに食べ始め、食べ終わると身震いをしてから毛繕いを始めました。フィールドの中ではイタチはときどき目にするものの、水中に飛び込んで魚を取る様子を見るのは初めてのことでした。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:自然
posted by goro at 22:18| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする