2025年01月31日

餌を見つけたシジュウカラ

DSC_0375.JPG

雑木林の中のハゼやハンノキが茂っている一角で野鳥が来るのを待っていると、賑やかな鳴き声とともに十数羽のメジロの群れがやってきました。ハゼの実を食べに来たらしいメジロたちを見ていたところ、その中に1羽だけシジュウカラが交じっていました。餌を探している様子のそのシジュウカラに注目してカメラを向けていたところ、葉をすっかり落としたハゼの樹皮の割れ目に何かを見つけたらしく、コゲラのようにつつきながら一心不乱に掘り出そうと嘴を動かしていましたが、ついに目当てのものを探り当てて嘴の先に挟んで取り出しました。距離があったのでそれが何かはよくわかりませんでしたが、画像で見るとカメムシのようにも見えました。シジュウカラは嬉しそうにつまみだした獲物を飲み込むとメジロの群れについて林の奥へ移動していきました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 22:59| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホトケノザが咲き始めた

DSC_0405.JPG

野面には冷たい風が吹き渡り、北国からは大雪の情報が流れてくる冬真っただ中ですが、雑木林で北風が遮られた日当たりのよい南向きの土手では、ホトケノザが濃いピンクの花を咲かせ始めました。場所によっては数mにわたってこの花に覆われています。そんな中には、ところどころに白いタネツケバナの小さな花も見られます。ホトケノザが咲き広がる様子を見るたびに、毎年2月の声を聞くころになるとこの花で覆われたフィールドの一角にある50aほどの荒れ地へ、亡くなったルナやララを連れて行き遊ばせたことが思い出されます。どちらも嬉しそうに花の絨毯の上を駆け回ったり、暖かさを感じるようになった日差しに誘われて動き始めた昆虫を追ったりしていました。今ではその荒れ地も整理されてなくなり、我が家のペットたちも皆いなくなって、一緒に楽しく過ごした思い出が記憶の中に残るだけとなりました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:自然
posted by goro at 18:08| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

ホオジロ

DSC_0208.JPG

風が冷たく強くなった今日は、フィールドへ出ると目に留まる野鳥の数は少なく、聞こえてくる声もほとんどありませんでした。そこでフィールド内を一回りしたあと、撮影は諦めカメラのスイッチを切って車に戻ろうと歩き始めると、すぐ近くの枝にホオジロの雄が飛んできて、周囲を見回しながら鳴き始めました。そこで、もう一度カメラを起動させ、ホオジロにレンズを向けてきました。二週間ほど前までは、数羽のウグイスが笹鳴きを繰り返して草や木の枝の間を飛び回っていたところですが、最近ではその声が聞こえなくなったと思っていたら、この数日は、まだ囀りではなく地鳴きながら、ホオジロの声をよく聞くようになりました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 23:24| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

庭にチョウゲンボウが舞い降りた

DSC_0348.JPG

今朝階下へ下りて行き窓の外を見ると、チョウゲンボウが窓近くの枝にとまっていました。我が家の庭にチョウゲンボウがやって来るのは初めてのことです。もっとよく見ようと窓に近づくと、私に気づいたチョウゲンボウは慌てて舞い上がり、家の前の電線にとまりました。それを家の中から撮影したものが掲載した画像です。オオタカやハヤブサが上空高く一直線に飛び去っていく姿は一年のうちに一度か二度は見ることがあるものの、人通りも多い住宅街の中の庭に猛禽の一つであるチョウゲンボウが舞い降りて来たのには驚きました。冬の間は野鳥たちのために餌を置くので、いろいろな種類の野鳥が庭を訪れ、スズメなどは十数羽が一日中家の周りをや庭を飛び交っていることから、チョウゲンボウは上空を通過していてそんな野鳥を認め、襲おうと舞い降りたのかもしれません。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 21:32| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

ハンノキに花穂ができた

DSC_0173.JPG

雑木林の林縁で水が湧き出ている周辺に立つ数本のハンノキが、枝という枝にたくさんの花穂を下げて風に揺らしていました。毎年雑木林の中でもほかの木々に先駆けて花を見せるハンノキですが、今年も寒さの厳しい1月のうちからたくさんの花穂を作りました。林の梢を飛び交い鋭い声で鳴き騒ぐヒヨドリの群れの声を聞きながらそんなハンノキを見ていると、数羽のメジロがやって来て簾のように垂れ下がった花穂の間を飛び回り、花の蜜でも吸っているのか花穂をつついたりくわえたりして花粉や花の破片を飛び散らせていました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 21:41| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何をしているの

DSC_0254.JPG

林縁に沿った道路に立って林に向かい、木々の間を飛び交う野鳥を撮影していると、後ろから誰かに見られているような視線を感じました。人がやって来ることはほとんどない所で、これまでにも人と出会ったことはなかったので、おかしなことがあるものだと思いながら振り向いても誰もいません。そこで気のせいかと思いながら視線を落とすと、私からほんの数m離れた道の上でイタチが、何をしているの、と尋ねるような表情で私をじっと見つめていました。一歩踏み出せば手が届くほどの距離です。こんな近くで生きたイタチを見たことはなかったので、早速撮影してみようと体勢を入れ替えてカメラを向けても、少し首を傾げるような動作をしただけで全く逃げようとはしません。1分近く写真のような同じ姿勢で動かずに私を見ていたので、たくさんの写真を撮ることができました。その後も逃げる様子は見せず、私の方へ近づきながら路側の溝の中へ入りゆっくりと姿を消していきました。人を見ると一瞬立ち止まって確認するようなしぐさをし、すぐに走り去ってしまうことが多いイタチが、こんなにのんびりしているのを見たのは初めてのことです。かわいらしい表情が印象的でした。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:自然
posted by goro at 15:59| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

キンクロハジロ

DSC_9932.JPG

冷たい風が水面を波立たせている池で、数羽のキンクロハジロが浮かんでいました。その中の1羽が水中でくわえてきた大きな獲物を何度も水中に落とし、それを拾うためにまた潜るという動作を繰り返していました。餌になるもののようながら、それが何かがよく分からないので、望遠レンズ越しに確かめようとしましたが、結局何か分かる前に呑み込んでしまいました。撮影した画像を見ると、大きなカエルのようにも見えましたが、この寒い時期にカエルが池の中にいるわけでもないでしょう。いったい何を呑み込んだのかキンクロハジロに聞いてみたいところです。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 21:49| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハイタカが飛んだ

DSC_0132.JPG

今日からこれまでの暖かさが消えて強い寒波が来るとの予報ですが、この辺りでは風は強まったもののまだそれほどの寒さは感じません。曇りがちで一時雨まで降った昨日とは違ってよく晴れたので、お昼前にフィールドへ出てみました。風があるので、こんな日はタカの仲間が見られるかもしれないと期待して出かけたところ、フィールドへ到着するとすぐに、帆翔を始めたノスリがハシボソガラスのモビングを受ける様子が見られ、しばらくするとハイタカが高い空を速い速度で一直線に通り過ぎて行きました。いつも野鳥観察をするフィールドの中では、ハイタカが林の中を飛び抜けていく様子はときどき見ていますが、高い空を飛んでいく姿を見る機会は少ないので急いでレンズを向け、できればもう少し低い空を飛んでほしと思いながら撮影してみました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 16:32| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月27日

5羽になった 

DSC_9990.JPG

DSC_9838 - コピー.JPG

一週間前に海辺で潜水を繰り返して餌を獲っている個体を1羽確認したハジロカイツブリが、昨日は5羽に増えて群れで移動していました。警戒心が強いのか、ヒドリガモやカンムリカイツブリほど岸近くには寄ってこないのできれいな画像を撮影することは難しいのですが、それでもときどき50m近くまで接近してくることがあったので、その機会を待って撮影してきました。今シーズンはいつもより早い時期から姿を見せました。このぶんでは、春がやって来るまでしばらくの間は見ることができそうです。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 21:24| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キジだ

DSC_0119.JPG

昨日は出かける予定があったので、野鳥観察を短い時間で切り上げ帰宅しようと野面にとめた車に戻ると、遠くから何度もキジの声が聞こえてきました。声が聞こえてくる方を探してみると、見通しのよい耕地の向こう100m以上離れた土手の上に雄のキジが確認できました。このあたりでは草むらの中でよくキジと出会うことがあるので、おそらく背後の草むらから出てきたのでしょう。肉眼で見ると点のようにしか見えませんでしたが、300mmの望遠レンズを通して見ると、まだまだ像は小さいながら昼下がりの冬の日を受けて胸の羽毛がきれいに輝いていたのでシャッターを押してみました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 14:55| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする