2025年03月24日

獲った

DSC_2656.JPG

心地よい春風が頬を撫でていく海辺で被写体になる野鳥を探していると、波打ち際で1羽のコサギが小魚を狙っているらしく、海面を凝視しては何度も嘴を水中に差し入れていました。周囲には何も撮影するようなものがなかったので、そのコサギの様子を観察しながらカメラのレンズを向けていると、2、3回に一度の確率で小魚をとっていました。魚種はよくわかりませんでしたが、5cmほどの細長い小魚なので、この海域でよく見られるボラの稚魚のようでした。写真は、ちょうど稚魚を獲って咥え直していたコサギです。飛び跳ねる水玉に春の日が輝いてきれいでした。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 23:16| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

ツバメの初見

DSC_2631.JPG

そろそろ姿が見られなくなるカモの様子と、カモに代わって見られるようになるシギの飛来を確認しようと考えて、海辺へ行ってきました。よく晴れて穏やかな海辺は朝の光が溢れ、春の日を受けて明るい色彩を見せるようになった波がゆったりと寄せる岸辺近くでは、まだヒドリガモの群れが餌を探し、沖合ではスズガモが波間に浮かんでいました。シギの仲間の飛来にはまだ少々早く、1羽も確認することはできませんでしたが、真っ青に晴れ渡った空では、この春始めて目にするツバメが数羽飛び交っていました。このあたりでは例年3月25日か26日に初めて見ることが多いツバメですが、今年は3日ほど早く確認できました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 16:49| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

アンズの花も咲きだした

DSC_2584.JPG

今日も気温は22℃から23℃と暖かい日になり、フィールドの中ではカワヅザクラやオオシマザクラに続いてアンズの花が咲き始めました。幹の周囲が一抱えもありそうな大木の枝先にはたくさんの蕾がほころび、ところどころで開花した薄いピンクの花が春の日を受けて輝いています。花が固まって咲いている枝には、早速花の蜜が好物のメジロの群れやヒヨドリがやって来て、賑やかに囀りながら花の蜜を吸っていました。暖かい日が続けばあと数日で満開になり、木全体が優しいピンクの色合いの花に包まれそうです。写真は、日当たりのよい枝にやって来て、おいしそうに蜜を吸っていたメジロです。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 22:33| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

サクラが咲いた

DSC_2361.JPG

ソメイヨシノの開花はまだ先のことですが、フィールドの中でオオシマザクラと思われるサクラがたくさんの花を開きました。房になった真っ白な花が暖かい春の日差しに映えてきれいです。ウメの花はほとんどが終わり散りはてたものの、これからはサクラの季節の先陣を切ってカワヅザクラをはじめこのオオシマザクラなどが咲き始め、しんがりを務めるソメイヨシノが花期を終えるまで、これから半月ほどはいろいろなサクラの花が楽しめます。野鳥の撮影も冬鳥の季節が過ぎようとし、これからは花の中で遊ぶ野鳥の姿を追う季節になります。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:自然
posted by goro at 22:44| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全身濡れネズミ

DSC_2417 - コピー.JPG

今日は風もなく日中の気温が16℃から17℃と高くなり、すっかり春がやって来たようなよい一日となりました。10日から開催していた絵の個展も昨日で終わり時間ができたので、暖かい日差しに誘われてフィールドの中を時間をかけて歩いてきました。ヒバリやウグイス、ホオジロなどの囀りがあちこちから聞こえてくる中をのんびり歩いていると、それほど離れていない池の水際を移動しているイタチが目にとまりました。木陰に隠れて様子を観察していると、イタチは餌を探しているらしくあちこちの草むらに首を突っ込んだり匂いを嗅いだりしていましたが、やがて水中の岩陰に隠れていた小魚を見つけたらしく水面を見つめ始め、しばらくすると素早く水中に飛び込み全身濡れネズミとなって魚を咥えて岸に上がってきました。大きく膨らんだ尾もすっかり細くなり、みすぼらしい姿です。それでもしっかり咥えた魚は離さずその場ですぐに食べ始め、食べ終わると身震いをしてから毛繕いを始めました。フィールドの中ではイタチはときどき目にするものの、水中に飛び込んで魚を取る様子を見るのは初めてのことでした。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:自然
posted by goro at 22:18| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

ウメの花の季節も終わります

DSC_2134.JPG

よく降った雨も今朝にはやんで、今日は久し振りに流れる雲の間から日差しを見ることができるお天気になりました。そのためしばらく足を向けていなかったフィールドへ出かけてみようと思い立ち、お昼近くになってこの頃ウグイスとよく出会うエリアを歩いてみました。ただ、暖かかった昨日までとは違い、気温が下がってきたうえ北西風が強く吹き冬が戻って来たような寒さになったため、野鳥たちの囀りも影を潜め、姿もほとんど認められませんでした。せっかく咲いたウメも、一週間ほど訪れていない間にすっかり盛りを過ぎて花を散らすものが多くなり、折からの強い風にたくさん白い花びらが舞い落ちていました。写真は、まだ咲き残るウメの花の間を飛び回っていたアオジです。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
posted by goro at 21:01| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

ムクドリ

DSC_2202.JPG

最近よく雨が降ります。今日もお昼前から降り始めた雨はすっかり本降りとなり、明日まで降り続くという予報が出ています。そのため、この数日は雨が降ったことに重なり仕事が忙しかったことやや確定申告の書類作成もあって、全くフィールドへ出ることができません。おかげで、野鳥の撮影もできない状態が続いているため、家の中から庭に置いた餌にやって来る野鳥を見ているばかりです。写真は小雨の降る中をやって来て、パン屑や卵料理の残りを食べていたムクドリです。この頃スズメのために置いておいた餌を数羽のムクドリがやって来てよく食べるようになりました。写真はそのうちの1羽です。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
posted by goro at 21:31| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

ウメにウグイス

DSC_2175.JPG

未明から降り出した雨がやまず、今日は一日中強弱を繰り返して雨が降っていますが、昨日は暖かかった一昨日よりは気温が下がったもののよいお天気でした。フィールドへ出て春めいてきた日差しの中を野鳥を探して歩いていると、周りの木々の間からは、ウグイスやホオジロ、ヒヨドリ、ツグミ、それに草むらの中からはアオジの声がよく響いていました。ウメの花もよく開き、その近くからウグイスの囀りが聞こえていたので、足音を忍ばせて近づき草陰に隠れていると、草の茂みから出て来たウグイスがちょうどうまくウメの枝にとまったので、急いでレンズを向けてみました。花が少ない枝なのが残念でしたが、ウメにウグイスの構図で撮影ができました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
posted by goro at 16:33| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

個展

img650-1.jpg

毎年地元で開催している絵の個展を、今年も今日から開くことになりました。ギャラリーのオーナーのご厚意で、毎年必ず私の作品を展示する予定を入れていただいてもう18年目になります。毎年テーマを決めて30点前後の作品を出品するのですが、今年は昨秋小次郎とハンナが相次いで亡くなってしまったため、予定していた風景画や野鳥の絵を中心に展示することはやめて、主に亡くなった2匹をはじめペットたちの肖像や日常の様子を描いた作品を展示して追悼展としました。画像はその中に数点交ぜたウグイスを描いた作品です。最近よくウグイスの囀りが聞こえるようになってきたので、展示してみました。これから10日ほどの間、来場される方たちとの交流が楽しみです。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
posted by goro at 21:31| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

窓の近くで

DSC_1762.JPG

風邪のため体調を崩していたことと、雨の日が多かったためフィールドへ出ることはやめていて、外出するにしても家と仕事場の往復だけだったことから、この4日ほどは撮影する対象はほとんどありませんでした。ただ、家の周りには野鳥のための餌を置いているため、朝からスズメ、メジロ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ハシボソガラスは毎日やって来て、そのほかときどき他の野鳥も姿を見せたので、気が向くと部屋の中からそれらの野鳥にレンズを向けていました。写真は、一日のほとんどの時間を我が家の庭で過ごしていたメジロです。人を恐れず、いつも窓近くの枝で好物のミカンをつついていました。暖かくなってきたので、そろそろ庭に置く餌も量を少なくしたり、ものによっては置くことをやめる時期が近づいてきました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 18:31| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

キタテハ

DSC_2061.JPG

昨夜から雨になったうえ、風邪を引いたらしく体調がすぐれないので、一日フィールドへ出ることはおろか外へ出ることもできませんでした。そこで、きょうの画像は一昨日撮影したキタテハにして見ました。キタテハは成虫で越冬するので、真冬でも暖かい日には日向で体を温めている様子を見ることがありますが、一昨日は枯れたチガヤやエノコログサが一面に土手を覆う小川のほとりで5頭のキタテハが元気よく飛び交い、いずれも翅は擦り切れているようには見えずきれいだったので、今年生まれた個体のようでした。辺りではオオイヌノフグリやホトケノザ、ナズナがたくさん咲き競い、キタテハとともにキチョウも何頭か飛び回って、春がやって来たことを知らせていました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:自然
posted by goro at 19:51| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

たくさん咲いた

DSC_2045.JPG

よく晴れて、最高気温が20℃を越えました。3月になったとたんにすっかり春がやって来たようです。お昼前に冬用の上着を羽織ってフィールドへ出て野鳥を探していると、日差しの中では汗ばむほどの暖かさでした。そのおかげで、林の中や土手のあちこちに見られるウメもほとんどが開花し、よい香りを漂わせて、メジロやヒヨドリなど花の蜜を好む野鳥を呼び寄せていました。近隣の梅林や公園で開催されている梅まつりも、休日の今日明日が最盛期となり会場や駐車場は込み合いそうです。写真は、暖かい日差しの中で咲き揃ったウメの花に集まって来たメジロの群れの中の1羽です。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
posted by goro at 17:59| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

久しぶりのジョウビタキ

DSC_1960.JPG

初冬の頃には家の周りでもよく見かけたジョウビタキでしたが、2月になってからはほとんど姿を見ることがなく、特徴のある声を聞くこともありませんでした。それが、昨日はリビングルームの窓から庭にやって来るメジロやスズメを見ていたところ、家の前の調整池のフェンスに雄のジョウビタキがやってきて、昼下がりの明るい日差しの中でスズメと一緒になって近くのシダレザクラの枝やサザンカの植え込みの間を飛び移っていました。そこで、家の中から窓ガラス越しではありましたが、カメラのレンズを向けてみました。久しぶりになるジョウビタキの画像です。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
posted by goro at 17:44| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

最高気温が15℃を上回った

DSC_1932.JPG

最高気温が15℃を上回った今日は、すっかり春が来たような陽気になり、フィールドへ出るとヒバリとホオジロの囀りがしきりに聞こえてきました。ウメの花も、北風の当たらない日当たりのよいところに植えられた早咲きのものは満開近くになったものも出てきているようですが、一日中寒風が吹き抜けていく斜面に植えられたウメも写真のように蕾を膨らませ始め、花弁の色が見えてきました。暖かい日が続けば、日毎に開花する花の数が増えてきそうです。そんなウメの木には、カシラダカの群れがやって来て、暖かい日差しを浴び鳴きながら枝から枝を軽快に飛び交っていました。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
posted by goro at 21:59| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ノスリの声が聞こえた

DSC_1851.JPG

日当たりのよい道の脇や土手で小さな花を咲かせ始めた、ナズナやホトケノザなど春の野草を見ながらフィールドの中を歩いていると、ノスリの声が響いてきました。姿は木々に隠れて見えませんでしたが、近くの雑木林の中の梢から聞こえてくるようだったので、声の聞こえてくる方を見ながら口笛でまねしていると、ものの1分もしないうちに梢を離れたノスリが翼をゆっくりと羽ばたかせながら大きな木々を回り込んで目の前を横切り、徐々に上昇して丘の向こうに消えていきました。今年から野鳥観察を始めたこのフィールドでは、イチョウやケヤキの大木の梢で羽を休め、よくとおる声で鳴いているノスリとよく出会えます。ただ、2月も終わろうとする時期になり春が近づいてきたので、出会うことができるのもあとわずかの間でしょう。

自然観察ランキング
自然観察ランキング
人気ブログランキングでフォロー
ラベル:野鳥 自然
posted by goro at 16:16| Comment(0) | 写真日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする